
ニキビ肌にとっては、
「乳液=油分=悪化」
と思って使うのを避けがちかもしれません。
しかし正しく選んだ乳液は、ニキビの悪化を防いで再発を減らす要となります。
過不足ない保湿で角層バリアを整えると、過剰な皮脂分泌も抑えつつ肌の状態も良くしてくれます。
この記事では乳液を使うメリットから選び方、肌質別におすすめな乳液を紹介しているので是非参考にしてください。
Contents
ニキビ肌に乳液を使うメリット
肌バリア機能の修復
肌バリア機能は主に角質細胞やセラミド、脂肪酸、コレステロールなどで構成されていて、
- 洗いすぎ
- 乾燥
- 紫外線
などの刺激によって弱まってしまい、これらが減少してしまいます。
これにより炎症の長続きに繋がり、ザラつき、つっぱり、赤み、さらには皮脂の過剰分泌にも繋がり、その皮脂によって毛穴が塞がってしまいニキビが発生します。
そこで乳液は水分保持成分や軽めの油分、セラミドなどを配合していて、肌バリア機能をサポートしつつ角層を潤わせ、潤いのキープ力も支えてくれます。
それに加えて皮脂ケア、毛穴ケア、抗炎症成分などが含まれている物であればニキビケアにも繋がります。
なので化粧水や美容液に加えてニキビ肌に適した乳液を使う事で、更にニキビが出来にくい肌に整えてくれます。
乾燥が原因による皮脂の過剰分泌の抑制
乾燥状態が続いてしまうと、肌は乾燥を防ぐ為に皮脂の分泌量を増やそうとします。
これによって、
「乾燥によって皮脂が過剰分泌する→毛穴の出口が狭くなる→皮脂がたまりやすくニキビが増える」
と言う悪循環が起きやすいです。
そこで乳液は上でも書いたように、水分を保持しやすい肌に整えてくれるので、化粧水や美容液の潤い、成分をしっかり肌に閉じ込めてより乾燥しにくくしてくれます。
なので化粧水だけでは保湿が足りないと感じる方ほど乳液を使うのは効果的です。
刺激に対する抵抗力をサポート
乳液は角層のうるおいと柔軟性を保ち、摩擦や薬剤のしみを感じにくい状態に整えてくれます。
これによって髭剃り、マスクの摩擦、紫外線、洗いすぎなどの刺激の影響を受けにくくなり、ニキビ肌の悪化を防ぐことに繋がります。
また
- BPO
- アダパレン
- レチノール
- AHA/BHA
などのニキビや角質ケアに効きやすい物は乾燥、赤み、ヒリつきなどを招きやすい副作用があります。
これに対する抵抗力もサポートしてくれるので、ニキビケアの効果が強い製品を使う人ほど乳液も一緒に使うのがおすすめです。
ニキビ肌と相性の良い成分と注意したい成分
相性の良い成分
抗炎症
- グリチルリチン酸2K
- グリチルレチン酸ステアリル
- アラントイン
- パンテノール(プロビタミンB5)
- トラネキサム酸
- ツボクサ由来成分(マデカッソシド/アシアチコシド)
炎症性ニキビの赤み、痛み、腫れを鎮めて悪化を防ぎ、刺激による悪循環を防ぎます。
また男性の場合は毎日の髭剃りによって日々刺激を受けやすいので、これを抑える為にも効果的です。
皮脂・角層ケア
- ナイアシンアミド
- ビタミンC誘導体
- 亜鉛 PCA(Zn PCA)
- L-カルニチン
- サリチル酸(BHA)
- LHA(カプリロイルサリチル酸)
- AHA(乳酸/グリコール酸/リンゴ酸)
- PHA(グルコノラクトン/ラクトビオン酸)
過剰な皮脂や角栓の発生を抑えてニキビの元になる毛穴詰まりを予防し、テカリを整え毛穴目立ちの緩和にも繋がります。
保湿成分
- グリセリン
- ヒアルロン酸Na
- 加水分解ヒアルロン酸
- アセチルヒアルロン酸Na
- PCA-Na/アミノ酸(セリン、プロリン等)
- ヒト型セラミド(NP/AP/EOP/NG/NS/EOS 等)
- コレステロール
- 脂肪酸
- スクワラン
- シアバター
肌に潤いを与えつつ肌バリアを立て直して潤いをキープしやすい肌に整えてくれます。
これによって
「乾燥→皮脂の過剰分泌→毛穴の詰まり」
の悪循環を防ぎ、ニキビケアに繋がります。
色素沈着ケアの補助
- トラネキサム酸
- ナイアシンアミド
- ビタミンC誘導体
- アゼライン酸
- アルブチン
- コウジ酸
- 4MSK
ニキビが治った後に残る跡はメラノサイトがメラニンを作りすぎて溜まる事で発生します。
その為、メラニンの生成を抑えたり表皮への受け渡しを抑制する様な成分が効果的です。
注意したい成分
高濃度アルコール
- エタノール
- アルコール
- 変性アルコール
- イソプロパノール
アルコールはさっぱり感があり皮脂を手っ取り早く取り除くことが出来ますが、高濃度だったり、低濃度でも敏感肌の場合は、
「角層間脂質の流出→肌バリア機能の低下→乾燥やヒリツキなどの炎症→皮脂の過剰分泌」
と言う様な悪循環を起こす可能性があり、特に炎症性ニキビ、シェービング直後、敏感肌だと悪化しやすいです。
なのでアルコールに敏感な方はアルコールフリーの物を選ぶのがおすすめ出来ます。
ちなみにアルコールが高濃度かどうかを見分ける方法としては、
「全成分表示の上位(3〜5番目以内)記載されている。」
と言うのを目安にすると良いです。
なので、成分表の後ろの方にアルコール成分が記載されている場合は低濃度なので、特別敏感肌で無ければ問題無い事も多いです。
コメドジェニック指数が高い油性成分
コメドジェニック指数は毛穴を詰まらせやすい傾向を示す目安で、これが高い成分はニキビの元になりやすいです。
なのでニキビケアとして選ぶ場合は、このような成分が配合されている製品は避けた方が良いです。
ちなみに製品によっては、
「ノンコメドジェニックテスト済み(ニキビの元を出来にくいかどうかを人の肌で評価する試験)」
と表記されているので、ニキビケアとして選ぶならこの表記がされている製品を選ぶのがおすすめ出来ます。
香料、着色
香料や着色料は刺激の元になりやすいので、特に敏感肌の方はこれら含まれていない物を選ぶのがおすすめです。
なので製品によっては、
- 無香料
- 合成着色料不使用
等と記載されているので、なるべく低刺激な物が良いならそれらを選ぶのが無難です。
肌質別の選び方
脂性肌
脂性肌は皮脂量が多く毛穴が詰まりやすい状態なので、オイルカットやジェル乳液タイプなど軽めな質感の物がおすすめです。
その他にもノンコメドジェニックテスト済みの表記がある製品を選ぶのが安心出来ます。
また高濃度アルコールは皮脂ケア効果は高いですが刺激が強く、ニキビが悪化する可能性があるので、ニキビ肌の場合は避けた方が良いです。
相性の良い成分の例としては、
- ナイアシンアミド:皮脂バランス・毛穴まわりのキメ・色ムラ補助。
- 亜鉛PCA/カプリロイルグリシン/L‑カルニチン:皮脂ケアの補助、テカリ低減。
- ビタミンC誘導体:皮脂の酸化抑制、ざらつき・毛穴目立ちケア。
- ヒアルロン酸/PCA‑Na 少量+ヒト型セラミド少量:軽さを損なわずバリアを底上げ。
これらが挙げられます。
乾燥肌
不足した潤いと弱った肌バリア機能を立て直し、乾燥が原因の炎症やヒリつきを鎮めながら、重すぎない保湿をしていくのが効果的です。
(重すぎるとニキビが悪化する可能性がある為。)
その為、
- 低刺激設計
- セラミド、コレステロール、脂肪酸など肌バリア機能をサポートする成分
- グリセリン/ヒアルロン酸などの保湿成分
- グリチルリチン酸2K、アラントインなどの抗炎症、鎮静成分
このような製品がおすすめです。
インナードライ
表面は皮脂が多く内部は乾燥している状態なので、乾燥による皮脂の過剰分泌が起きがちです。
その為、
- 水分補給
- 肌バリアのケア
- 穏やかな皮脂調整
この三つを行うのが効果的です。
相性の良い成分としては、
- グリセリン/ヒアルロン酸/PCA‑Na/アミノ酸:角層の水分リザーバーを再構築。
- ヒト型セラミド(NP/EOP/AP/NG 等)+コレステロール+脂肪酸:ラメラ構造サポート→TEWL低下。
- ナイアシンアミド(2〜4%):皮脂バランス・キメ・色ムラ補助、セラミド産生サポート。
- パンテノール/アラントイン:微小炎症の鎮静、しみ感の緩和。
- ビタミンC誘導体:皮脂酸化ケア。低〜中濃度で穏やかに。
- PHA/低濃度LHA:ざらつきが強い日の低頻度角質ケア。敏感期は休止。
などが挙げられます。
混合肌
「Tゾーンは皮脂過多、Uゾーンは乾燥」
と言った様に部位毎に乾燥肌と脂性肌が混じった状態になっています。
なので相性の良い製品はインナードライ肌と似ていますが、
「皮脂が気になる部分は一度付けで、乾燥が気になる部分は二度付けする」
など使い方を工夫するのが良いです。
なのでこの記事では「インナードライ肌、混合肌におすすめなニキビケア乳液」の項目で紹介している製品を参考にしてみて下さい。
脂性肌におすすめなニキビケア乳液
オルビス クリアフル モイスチャー L
ニキビケアと毛穴ケア向けな製品で、脂性肌とニキビに悩んでいる方にピッタリな乳液です。
有効成分であるグリチルリチン酸ジカリウムで肌荒れとニキビを防いで、ビタミンC誘導体などを含む独自のナノカプセルである、
「ナノVCショットカプセル」
で角層までしっかり浸透して、毛穴の目立ちをケアしてくれます。
また敏感肌向けな設計になっていて、
- 無油分
- 無香料
- 無着色
- 弱酸性
- 界面活性剤不使用
- アルコールフリー
- アレルギーテスト済み
- ノンコメドジェニックテスト済み
と安心して使いやすくなっています。
そしてこちらは、
の二種類あり、L(さっぱり)はさっぱりした軽い質感なので、脂性肌の方はこちらの方がおすすめです。
キュレル 皮脂トラブルケア 保湿ジェル
脂性肌且つ敏感肌な方向けの乳液で、過剰な皮脂のベタつきを抑制する基剤が配合されています。
更にセラミド機能成分とユーカリエキスで角層まで潤いを届けて肌バリアをサポートし、肌荒れしにくい状態に導いてくれます。
また抗炎症成分であるアラントイン配合で、にきびの炎症も抑えるので、脂性肌でニキビに悩んでいる方にピッタリです。
そして、
- 無香料
- 無着色
- ノンオイリー
- アルコールフリー
- 敏感肌の方の協力によるパッチ(アレルギー)テスト済み
と低刺激設計なので安心して使いやすいです。
質感については水っぽいサラっと軽い感じなので、べたつきやすい方でも快適に使えます。
- 肌がテカりやすい、べたつきやすい
- 肌バリア機能が弱っている
と言う方に特におすすめです。
dプログラム アクネケア エマルジョン MB
dプログラムは、
「資生堂の50年以上の敏感肌研究から誕生したブランド」
となっており、敏感肌向けの肌に優しい設計の製品が揃っています。
その為、こちらの乳液も、
- パラベン(防腐剤)フリー
- アルコール(エチルアルコール)フリー
- 無香料
- 無着色
- 弱酸性
- 厳しい衛生基準で製造
- 厳選成分のみを配合
- 敏感肌パッチテスト済み
- 感覚刺激性テスト済み
- アレルギーテスト済み
- ニキビのもとになりにくい処方
(全ての方にアレルギーや刺激が起きない訳では無い)
と言う様に徹底した低刺激設計になっています。
そしてこちらは、
- ベタツキが気になる人
- ニキビが出やすい人
- 敏感肌な人
と言う方向けに作られた乳液です。
有効成分はトラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウムの二つで、炎症を抑え肌荒れやニキビの発生を予防してくれます。
そして保湿成分である、
- 酵母エキス
- ユキノシタエキス
- タイムエキス
- ビワ葉エキス
が潤いを与えて肌の調子を整えてくれます。
質感についてはみずみずしく軽い使用感でべたつきにくいので脂性肌の方でも快適に使いやすいです。
極力刺激を抑えたい脂性肌の方に特におすすめ出来ます。
乾燥肌におすすめなニキビケア乳液
イハダ 乳液 薬用エマルジョン
敏感肌且つ乾燥肌向けの乳液で、高精製ワセリンがうるおいを逃がしにくい保護膜を作り、刺激に強く保湿をキープしやすい肌に整えてくれます。
またアラントイン、グリチルリチン酸ジカリウムのW有効成分で肌荒れとニキビの予防効果もあります。
そして敏感肌向けの製品と言う事もあり、
- 弱酸性
- 無香料
- 無着色
- アルコール(エタノール)無添加
- パラベン(防腐剤)無添加
- 厳選原料使用
- アレルギーテスト済み、
- ニキビのもとになりにくい処方
(全ての人にアレルギー、ニキビが出来ない訳では無い)
と低刺激設計で敏感な方でも安心です。
質感はこってりしっとりとした感じで、保湿力の高い使用感になっています。
- 肌バリア機能が弱っていて早く立て直したい
- 保湿をキープしやすい肌に整えて乾燥肌を改善したい
- 敏感肌でなるべく低刺激が良い
と言う方に特におすすめです。
MINON アミノモイスト モイストチャージミルク
とろりとした濃厚な質感なのにべたつかない使用感が特徴で、敏感肌、乾燥肌向けな乳液です。
アミノモイストシリーズ独自の、
- 9種の保潤アミノ酸
- アミノ酸系セラミド類似成分
- 潤い膜成分
- 2種の清透アミノ酸
で、キメ、ハリ、つやのある肌に整えて、肌バリア機能のサポートをしてくれます。
そしてミノンは敏感肌向けブランドなので、こちらも敏感肌向けな設計になっていて、
- 弱酸性
- 無香料
- 無着色
- アルコール(エタノール)無添加
- パラベンフリー
- 紫外線吸収剤フリー
- ノンコメドジェニックテスト済み
- アレルギーテスト済み
- パッチテスト済み
- スティンギングテスト済み
(ピリピリ、ヒリヒリなどの使用直後の刺激を確かめるテスト) - 敏感肌の方による連用テスト済み
(全ての人にアレルギー、刺激、ニキビが起こらない訳では無い)
と言った様に安心して使いやすい設計になっています。
質感は濃厚でしっかりした保湿感がありながらもべたつかず快適な使い心地で、伸びも良いので顔全体に付けやすいです。
ただしニキビケアに関する効果は特別高く無いので、
「化粧水、美容液でニキビケア効果の高い製品を使っていて、乾燥や刺激が気になりやすい」
と言う方に特におすすめです。
また日々使い続ける事で肌の調子が整い、結果的にニキビの出来にくい肌に導いてくれます。
NULL 乳液 メンズ
こちらはメンズ向けの乳液で、乾燥、肌荒れ、ニキビを防ぐ設計になっています。
有効成分は、
- ヘパリン類似物質(保水有効成分)
- グリチルリチン酸ジカリウム(肌荒れ防止有効成分)
のW配合で、潤いをキープしつつ、肌荒れやニキビを予防してくれます。
また美容保湿成分である、
- ヒアルロン酸(肌のバリア機能をサポート)
- スクワラン(保湿効果の高い油性成分)
- リビジュア(高い保湿力と保湿維持)
- 濃グリセリン(水分の蒸発を防いで潤いを長持ち)
これら4種類が配合されていて、潤いをキープしやすい肌に整えてくれます。
なので乾燥肌、ニキビ肌の改善にぴったりな乳液です。
質感はメンズ向け製品と言う事もあってさっぱり系でべたつきにくいです。
その為、
- 軽い使用感でしっかり保湿したい
- 乾燥、肌荒れ、ニキビに困っている
と言う方に特におすすめ出来ます。
インナードライ肌、混合肌におすすめなニキビケア乳液
オルビス クリアフル モイスチャー M/L
「脂性肌におすすめなニキビケア乳液」の項目でも紹介しましたが、インナードライ肌、混合肌の方にもおすすめ出来ます。
オイルカット設計で油分が含まれていないので、表面を油分で塞がずに水分を届けて、テカりと内側乾燥の同時ケアに向きます。
また肌表面に疑似セラミドの膜を作るスムースストレッチ処方で、キメを整え毛穴の目立ちをケアし、潤い保持も後押しします。
なので保湿力もあるので混合肌の乾燥している部分の潤いも補いやすいです。
更に肌荒れ、ニキビを防ぐグリチルリチン酸ジカリウムが有効成分なので、ニキビケア効果も高いです。
そして低刺激設計もバッチリなので敏感肌の方でも安心してつかいやすいです 。
また質感については、
の二種類があるので、自分の好み合わせた使用感のモデルを選ぶ事が出来ます。
キュレル 皮脂トラブルケア 保湿ジェル
こちらも「脂性肌におすすめなニキビケア乳液」の項目でも紹介しましたが、インナードライ肌、混合肌の方にもおすすめ出来ます。
ノンオイリーでベタつきを抑制する基剤を採用しているので皮脂ケア効果が高く、セラミド機能成分+ユーカリエキスで角層までうるおいを届けてくれます。
その為、皮脂ケアをしつつ保湿もしっかり行い、更に潤いのキープ力もサポートしてくれるので乾燥と皮脂の両方に悩んでいる方にピッタリです。
また抗炎症成分であるアラントインも含まれているので、ニキビや肌荒れを防ぐ効果もあります。
質感についてもジェルタイプで水っぽくサラっとしていて、それでいて保湿力があるので、べたつかずに保湿したいインナードライ肌、混合肌の方でも使いやすいです。
そして敏感肌向けブランドであるキュレルらしい低刺激設計なのも良い点です。
水っぽい軽めな使用感が好きな方に特におすすめ出来ます。
ミノン アミノモイスト 薬用アクネケア ミルク
乾燥とテカリが同時に気になる方向けに設計された乳液なので、混合肌、インナードライ肌と相性バッチリです。
アクネケアと名前の通りニキビケアに特化した設計で有効成分は、
- ε-アミノカプロン酸
- グリチルレチン酸ステアリル
この二つの抗炎症成分で肌あれとニキビを防ぎつつ、角層に水分と油分を補ってキメを整える設計になっています。
またこちらはアミノモイストシリーズの一つなので上で紹介した「アミノモイスト モイストチャージミルク」と同じく、
- 9種の保潤アミノ酸
- アミノ酸系セラミド類似成分
- 潤い膜成分
- 2種の清透アミノ酸
これらが配合されていて、肌の状態を整えてくれます。
また敏感肌向けの製品なので低刺激設計になっています。
質感はサラっと軽い感じで肌になじみやすく、べたつかないのにしっかり潤いを蓄えてくれるので、皮脂と乾燥に悩む方にぴったりな使用感です。
dプログラム アクネケア エマルジョン MB
「脂性肌におすすめなニキビケア乳液」の項目でも紹介しましたが、こちらの項目でもお勧めできます。
dプログラムならではの低刺激設計に加えて、ニキビケアに特化した製品なのでニキビ肌にピッタリです。
有効成分であるトラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウムで炎症を抑えつつ肌あれやニキビを防いでくれます。
その他にも、
- 厳選成分酵母エキスGL…潤いを与えて肌を整える
(酵母エキス、グリセリン/保湿) - DPコンプレックス…潤いを保護するdプログラムの独自成分
(エリスリトール、キシリトール、トレハロース、グリセリン)
によってしっかり保湿しつつキープ力もサポートします。
質感は水っぽく軽めで肌に馴染みやすくべたつかないので、べたつかずに保湿したい方でも使いやすい使用感です。
とにかく低刺激設計を求める人に特におすすめ出来ます。